現場ブログお役立ち情報
2025.07.21更新

給湯器・エコキュートの水抜きについて

様こんにちは🎐

小牧市・岩倉市に地域密着の給湯器・エコキュート専門店 トクスルです!

 

 

さて今回は、『給湯器・エコキュートの水抜き』について紹介いたします!

 

給湯器・エコキュートは「水抜き」という作業をしなければならない…という事を聞いたことはありませんか?

どんな時にするのか、方法は?一人でできるのかな?

…など、「水抜き」について疑問に感じる事を中心に、今回はご紹介していきたいと思います!

 

給湯器・エコキュートの「水抜き」とは

「水抜き」とは、そのまま給湯器・エコキュートのタンク内にある水を抜く作業です。

 

私たちが普段使用しているお湯は、水道水を熱して作られています。

日本の水道水はとてもきれい(衛生的に)なのですが、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのごくわずかな不純物は含まれています。

その不純物はエコキュートの貯湯タンク内に溜まっていき、フィルターの詰まりや浴槽にゴミとして流れ出てくるなどの不具合を引き起こす原因となります。

そのようなトラブルが起こらないよう、定期的に水抜きをして貯湯タンク内を清潔に保ちましょう!

 

メリット・デメリット

メリット

 凍結、凍結に伴う破損・故障を防ぐ

冬季や寒冷地は、給湯器・エコキュートのタンク内に貯めてある水・お湯が凍結してしまう恐れがあります。

水・お湯が凍結するとタンク内の体積が増え、配管や給湯器・エコキュート内部に強い圧力がかかった結果、配管や本体の破損・故障に繋がります。

しかし冬季に水抜きを行う事で、そのリスクを大幅に減少させることができるのです!

 

 水の腐敗を防ぐ

給湯器・エコキュートを長期間使用しない場合、タンク内に水・お湯が残っていると、だんだんと腐敗して

細菌が繁殖してしまう危険性があります。

細菌が繁殖した水をそのまま使用するのは大変危険です。また、悪臭の原因ともなります。

長期間使用しない場合は、タンク内を空っぽにしておきましょう!

 

デメリット

 手間がかかる

給湯器・エコキュートの水抜きは、栓を開けて水を抜いてはい終わり!…というわけにはいかないのです💦

詳しい手順は後述しますが、まずは電源を切って元栓を閉めて、家中の蛇口を開放して…と少し複雑な手順を踏む必要があります。

また、給湯器・エコキュートではそれぞれ手順が違ったり、機種によっても違う場合があるため、取扱説明書を確認する必要もあります。

 

タイミング

水抜きのタイミングは

①年に1~2回(特に冬季) ②長期間使用しない時

に行うのが効果的です!

 

お住まいの地域の水質があまり良くない場合は、年に2~3回行ってもいいでしょう。

 

長期間使用しない時、例えば旅行や出張などで不在にする場合は

水抜き後、タンクに水を入れずに空の状態にしておきましょう。

 

水抜きの方法

メーカーや製品によって手順が違う場合があるので、実際に行う際は取扱説明書をよく確認するようにしましょう。

今回は基本的な手順をご紹介いたします。

 

 給湯器

・給湯器の電源を切る(電源プラグは抜かない)

・「給水元栓」と「ガスの元栓」を閉じる

・キッチンや浴室、洗面所などの蛇口を全て開け、残った水を排水する

・給湯器本体の水抜き栓を開ける

・電源プラグを抜く

 

【再使用する場合】

・キッチンや浴室、洗面所などの蛇口を全て閉める

・給湯器本体の水抜き栓を閉める

・「給水元栓」を全開にする

・蛇口を開けて、水が出るかどうか確認する

・電源プラグを差し、「ガスの元栓」を開く

・蛇口を開いてお湯が出るかどうか確認する

 

 エコキュート

エコキュートのメンテナンス方法

・ブレーカー、エコキュートの漏電遮断器の電源を「OFF(切)」にする

・給水元栓を閉める

・逃し弁のレバーを上げる

・排水栓を開き1~2分ほど排水する

・排水に汚れが確認できなくなったら排水栓を閉める

・給水元栓を開けてタンクに水を入れる

・逃し弁のレバーを下げて、ブレーカー、エコキュートの漏電遮断器の電源を「ON(入)」にする

・蛇口から水、お湯が正常に出ることを確認する

 

【長期間使用しない場合】※パナソニック参考

・浴槽を空にして「追い炊き」を行い、ふろ配管内の水を抜く

・リモコンメニューから「タンク水抜き準備設定」を選択

・ブレーカーと漏電遮断器を「OFF(切)」にする

・脚部カバーを外す(取り付けてある場合)

・混合水栓のお湯側と水側を開き、完全に出なくなるまで排水する(約80分)

・混合水栓の水側を閉じて、給水元栓を閉じる

・逃し弁レバーを上げ排水栓を開く

・排水口や排水配管から水が流れ出なくなったことを確認する

・ 混合水栓のお湯側を閉じる

・貯湯ユニットの5か所の水抜き栓と非常用取水栓を左に回してゆるめ、ストレーナーをはずす

・水が出なくなるまで放置し(約1時間)、終わったらすべての水栓を閉じてストレーナーを取り付ける

・排水栓を閉じて逃し弁レバーを下げる

 

タンク内の排水と配管内の排水、あわせて2時間30分ほどかかる可能性があることを覚えておきましょう。

 

まとめ

給湯器・エコキュートの水抜きについてご紹介しました!

水抜きは基本一人でできますが、取扱説明書をよく読んでから実行しましょう!

 

貯湯タンクがある場合、排水に時間がかかる事も忘れに!

出かける直前に排水し始めると間に合いません😭

 

皆さまの求める性能を持つ給湯器・エコキュートを選びましょう!

詳しい説明やお見積りはぜひ、トクスルにご相談ください!

 

 

株式会社リペアプラス

トクスル

【住所】本社:愛知県春日井市瑞穂通6丁目15-1

春日井ショールーム:愛知県春日井市瑞穂通6丁目15-1

小牧ショールーム:愛知県小牧市外堀2丁目20

【営業時間】9:00~17:00 水曜定休日

【電話番号】0120-508-327

【FAX】 0568-84-8445

電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店是非お待ちしております(^^)/

WEBサイトから無料でお見積り頂けます
メールでのご連絡はこちら
お急ぎの方はお電話でお問い合わせ下さい
お電話でのご連絡はこちら
SERVICE FLOW

ご依頼から完工までの流れ

  1. お問い合わせ
    お問い合わせ

    お電話かメールにて、またはHPからお問い合わせください

  2. 現地調査
    現地調査

    ご自宅にお伺いし、プロが実際に目で見て調査いたします

  3. ご提案とお見積り
    ご提案とお見積り

    調査結果に基づいて最適な商品とお見積り、施工方法まで説明いたします

  4. 着工
    着工

    お見積りや施工方法にご納得いただけると、 着工いたします

  5. 工事完了とご入金
    工事完了とご入金

    ご入金いただきます

  6. 定期的なメンテナンス
    定期的なメンテナンス

    施工完了後も、定期的にアフターメンテナンスを行います

WEBサイトから無料でお見積り頂けます
メールでのご連絡はこちら
お急ぎの方はお電話でお問い合わせ下さい
お電話でのご連絡はこちら