皆様こんにちは🍉
小牧市・岩倉市に地域密着の給湯器・エコキュート専門店 トクスルです!
さて今回は、『お湯になるのに時間がかかる!原因は?』についてご紹介いたします!
蛇口からお湯を出そうと思っても、なかなかお湯にならなくて困った…給湯器の故障かな?
なんて事はありませんか?
実は、お湯にならないのは給湯器の故障以外の原因があるかもしれません!
詳しく見ていきましょう👉👉
Contents
お湯にならない故障以外の原因
故障以外が原因で、買い替えなどは特に必要ない場合をご紹介します!
給湯器の電源がついていない
間違えてリモコンを操作してしまった、何かの拍子に電源が切れたまま気が付かなかった
など、意外と多いのが「給湯器の電源がついていない」というものです。
電源が原因の場合はつけるだけで改善するため、一番最初に確認しましょう!
流す水の量が少ない
給湯器には「最低作動流量」という機能があります。
「最低作動流量」とは、ある一定量の水(機種によって異なる)を流さないと給湯器が点火しないという、給湯器の仕組みです。
お湯にならないのは流す水の量が少なすぎるのかもしれません。
ハンドルをいつもより捻って、流す水の量を増やしてみましょう!
給湯器の設定温度が低い
給湯器の設定温度が低くなっている可能性があるので、確認してみましょう。
ただし、気温や水温の関係で必ずしも設定した温度になるわけではないことに注意が必要です。
冬場などに熱いお湯が欲しい場合、設定温度を少し高めに設定しておくと丁度いい温度のお湯が出ます!
給湯器の号数が小さい
給湯器は「号数」によって1分間にどれだけの量のお湯を作れるか、という「給湯能力」が決まっています。
号数が大きくなればなるほど1分間に作れるお湯の量が多くなる=給湯能力が高いと言えます!
家庭の人数に対して給湯器の号数が小さいと、お湯を作るのが追い付かなくなってしまいます。
人数が増えた場合などは、給湯器の号数を見直してみましょう!
給湯器の設置場所と蛇口(お湯の供給場所)が離れている
アパート・マンションなど、給湯器が離れた位置に設置してある場合
その分配管が長くなるので、配管に残った水も多くなります。
お湯は配管内の水を押し出して出てくるため、お湯が出るまでが長く感じてしまう事があります。
故障が原因の場合
故障や寿命が原因で、場合によっては買い替えが必要な場合をご紹介します!
給湯器が点火不良を起こしている
給湯器が点火不良を起こしていると、お湯が作られなくなります💦
故障以外の原因すべてに当てはまらない場合は、一度エラーコードを確認して
点火不良が起こっていないか調べてみましょう!
エラーコードは国内主要メーカー(ノーリツ・リンナイ・パロマ・パーパスなど)であれば111、11(給湯専用タイプは2ケタ)
が表示されます。
経年劣化が原因の場合
給湯器の寿命は8~10年ほどと言われています。
寿命が近づくにつれてお湯が出にくくなる、という事もあります。
他にも経年劣化により様々なトラブルが頻発するようになりますので、寿命が近い場合は
買い替える事を推奨いたします!
蛇口の故障
給湯器ではなく、蛇口側の故障も考えられます。
蛇口から出るお湯と水の量を調整する「混合水栓」の故障かもしれません💦
こちらも修理が必要となる場合がありますので、業者に相談しましょう!
まとめ
お湯になるのに時間がかかる原因と対処方法についてご紹介しました!
故障と決めつけてしまう前に、電源や設定温度などを見直してすぐに直る可能性を探しましょう!
故障ではなくても、寿命が近づいていれば早めに交換してしまうのも1つの方法です。
皆さまの求める性能を持つ給湯器・エコキュートを選びましょう!
詳しい説明やお見積りはぜひ、トクスルにご相談ください!
株式会社リペアプラス
トクスル
【住所】本社:愛知県春日井市瑞穂通6丁目15-1
春日井ショールーム:愛知県春日井市瑞穂通6丁目15-1
小牧ショールーム:愛知県小牧市外堀2丁目20
【営業時間】9:00~17:00 水曜定休日
【電話番号】0568-84-8444
【FAX】 0568-84-8445
電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店是非お待ちしております(^^)/